世界で通用する選手になるたくないか?
\売れてます!「サッカーが上手くなる」おすすめの本/
ここ数年の日本代表の試合を見てると、強豪国との差はもう無いのではないかと感じますが、実際に強豪国と試合をすると、まだ差があることを改めて実感させられます。
その中で、今回の日本対ブラジルにおいても、前半で一つ明確な差が見えました。
それは、「点」での勝負です。
日本は、線と線での勝負の時はほぼ完璧な勝負ができています。
実際、強豪国以外との試合ではその質も高いため、守備も崩れにくい上に、得点の確率も高く、実際に結果としても負けの少なさに繋がっています。
しかし、強豪国を見ると、やはり点での勝負がいかに重要であるかが改めて分かります。
こちらの記事でも書いてますが、将棋でもセオリーだけでは勝てないように、サッカーも人間対人間なので、予想外の動きや、線を崩してでも点を作ると言うことは重要になります。
むしろ、レベルが上がれば上がるほどそこの勝負になります。
セオリー通り、つまり、線対線の読み合える勝負ではなく、その流れの中でいつ線を崩し、点で攻めるのか、その点に対してどう対応するのか、言い換えれば、博打的な一瞬の勝負をどこでするのかと言うのが最終的な勝敗を分けますが、今回のブラジルの前半ではそれが顕著に出ていました。
では、なぜ日本は逆転勝利ができたのでしょうか?
推測になりますが、ハーフタイムのロッカールームでは、2点ビハインドと言うことで、「とにかくやろう」と言う声掛けがあったことが予測できます。
これは日本人あるあるかもしれませんが、失うものがないと言う状況になると、失敗への不安感が薄まり、むしろやってやろうという気持ちが強くなることで、本来持ってる力を十分に発揮することができるようになります。
後半の日本は、攻撃でも守備でも、明らかに点で勝負をしに行っていました。
前半に比べてダイレクトプレーが増え、守備も前から行く時のメリハリも出て、前半と比べると明らかにプレーの判断基準が変わり、迷いがなく、やると決めたプレーに対するスピードが格段に上がりました。
もちろん得点は結果論ですが、そのようなプレーになったことで流れが変わり、各得点も良い形で取ることができていました。
この見方を抽象的すぎると思う人もいるかもしれませんが、結局人の行動は脳で判断されるので、根本的な考え方、精神状態と言うのは大きくプレーに影響します。
今回のような点での勝負を、ワールドカップでも全試合行うことができれば、本当に優勝もゼロではないかもしれません。
今回の勝ちはかなり大きいと思います。
明確な差も見え、勝ち方も素晴らしく、最後まで失点もしなかった。
内容どうこうではなく、その事実が次に繋がります。
非常にワールドカップが楽しみになりました。
そして、当オンラインサッカースクールで伝えていることが間違いではないと、改めて実感することができました。
これからの日本サッカーはさらに変わります。
本気で世界トップの選手になる選手も出てきます。
考え方が全てです。
世界で通用する選手になるたくないか?








