【日本対クロアチア】【ブラジル対クロアチア】は違うスポーツだ

Category :

スタッフ

Posted On :

Share This :

ベスト16で日本を倒したクロアチア。

ベスト8でブラジルと対戦しましたが、この試合を見ると、日本はこのクロアチアによく引き分けたという印象になると思います。

結果的にPKで勝利しましたが、ゲーム中もブラジルをあそこまで苦しめたどころか、優位に試合を進めていました。

そう考えると、日本とブラジルの差もあまりないのか?と言う疑問が浮かび上がりますが、そんなことはないと言うのは誰でも分かることです。

まず、この2試合は全く違うように見えました。

日本対クロアチアは、とにかく一生懸命さが伝わり、とにかく走ること、球際、ゴールに向かう姿勢が感じられました。

一方で、ブラジル対クロアチアは当然激しさもありながらも、ゆっくりした時間があったりして、ガチャガチャした印象はありませんでした。

なぜそう見えるのか。

それは、違うスポーツをしているからです。

日本代表の中では、“サッカー”をやっている選手は数人だと考えています。

堂安、久保、鎌田、遠藤、田中、冨安あたりでしょうか。

他の選手も、もちろん能力が高く、チャンスを作ったり結果を出したりしていますが、また少し違った感じです。

TERACHAでは、散々「ゴールが1番」と言うことを言っているので、ゴールに向かい続けていた今回の日本はそれが今までにないくらいできていたことで、結果に繋がったと考えています。

でも、それは根本の根本であり、実際に試合をするとなると、「手段」というのが結果を左右することになります。

いわゆる内容、中身という部分ですが、それは戦術がどうこうというものでもありません。

フォーメーションだとか、戦術だとか、それは上手い下手と同じで、1番最後にくる要素です。

では、この2試合の違い、「サッカー」と「違うスポーツ」と言える違いは何なのか。

それは、頭の中で戦っているかどうかというところです。

サッカーというスポーツは、実は硬直状態が続く方がレベルが高いと見て良いスポーツです。

ボールの位置から味方と敵の立ち位置、体の向きから、それぞれの選手たちがそれらから起こり得る可能性がある展開を予測した立ち位置、プレーを選択すると、自然と「チャレンジのスイッチ」を見つけるまで硬直が続きます。

サッカーは「選択肢勝負」のスポーツです。

しかも、それはまだ目には見えない世界で行われています。

まだプレーが行われていない段階で、攻撃側はより多くの選択肢を作ろうとして、その中でベストの選択肢を見つけて、それがうまくいけば1点ということを狙い、守備側は逆に、いかに選択肢を減らすかということと、その中でいかにゴールの可能性が低いプレーを選択させるかということを狙っていきます。

これが“サッカー”です。

日本代表は、とにかく目の前のプレーに全力で、目の前のボールをとりに行く、マークする、1対1をする。

これが悪いというわけではなく、これは基本的に「能力勝負」になりやすく、格上には勝ちにくくなります。


ただ、このやり方は、普段“サッカー”をしている人たちからすると、予測外のプレーをされるため、それがうまくハマれば勝つこともあります。

でも、それは博打であり、「勝ち続ける」こと、『強豪国』になることはできません。

だから、大切なのは「考え方」であり、逆に言えば、日本はそれを変えるだけで強豪国にもなり得るということです。

今、僕のこの声はどこにも届きません。

この声を、今プロを目指してる選手1人にでもと思いオンラインサッカースクールを設立しましたが、最終的には、日本全体が変わるきっかけになればと思っています。

日本は、必ず強くなれます。

スター選手ももっと生まれます。

たった少し、「考え方」を変えるだけで。

これが少しでも届くようになったら嬉しいです。

NEW POSTS

POPULER